
服を選ぶには、各人、色・形・素材などに「基準」みたいなものがあると思います。
私の経験上、この基準から逸脱した服は必ずタンスの肥やしになる、ということ。
そのタンスの肥やしは、状態が良ければリサイクルですが、残念ながら捨てた服も数知れず。
将来捨てる服を、わざわざお金を払って、わざわざ自分のクローゼットにしまっておくという、無駄なことをしていたわけです。
スポンサー リンク
今の私は、将来捨てるはめになるモノにお金を払ったり、使わないモノを家の隅に置いておくスペースも労力も惜しい。
なので、服を選ぶ基準を少なく設けて、しっかり基準に沿うように心がけています。
基準が少ない=選択肢が少ない
基準に沿う=衝動買いを押さえる
など、メリットが多いです。
基準はたったの3つ
○ 素材
○ 信頼しているブランド
○ 清潔感
逆に、「いつもの私と違うカラー/タイプ」「変身願望」「見栄」は、服を選ぶ際にチラつかせないよう気をつけています。
さらに「安いから」「セールになっていたから」も注意しています。
安物買いの銭失いを何度も経験しているからです。
基準に沿った服選びをしていると、「買おう」と思う1着にはなかなか出会えません。
なので、買った服は丁寧に長く着続けるようになります。
その結果、服飾費を抑えることができ、クローゼットのスペースにも余裕があり衣替え不要など、よい効果もあります。
▼ 関連記事
スポンサー リンク
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
このブログは、シンプルライフランキングと人気ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!