
シンプルな暮らしをするには、なにが無駄なのかをまずは知ること。
いま自分の周りにある不要なモノを捨てることは、無駄を知るにはいい方法です。
しかしただやみくもに捨てるのではなく、絶えず「なぜいらなくなったのか?」「それを買った当時の自分」と向き合うことが必要です。
そこをクリアにしていけば、いずれはなにが無駄なのかを見極めることができます。
スポンサー リンク
無駄なモノには「気持ち」がまとわりついていることが多いです。
その気持ちに踏ん切りをつけたり、諦めをつけたり、折り合いをつけたり。。。様々な方法でモノにまとわる気持ちを断つことで、無駄を減らしていくことができます。
これは、断捨離でいう「離:モノへの執着から離れる」にも通じるところではないでしょうか。
モノを持てば持つほど欲はどんどん湧いてくる。
湧き出る欲に従い続け、他人よりいいモノ・最新のモノ・機能豊富なモノなどを絶えず追い続けてることは、自分の体力・時間・お金を無駄にしていきます。
モノを捨てることで、そういったことにも気づき愕然とするのですが、経験として活かすことができます。
心の幸福はモノの所有とは関係がない、ということを身をもって実感するのです。
スポンサー リンク
今日もお読みくださり、ありがとうございました。