先日オットと「消費社会に踊らされていた私たちの過去」について話をしました。
今となっては使っていないものの多さに「一体いくら使ったのだろう?」と恐怖と後悔の念が押し寄せてきました。
スポンサー リンク
溢れるような新商品、煽るような限定商品、焦らせるセールが頻繁に行われる現在の日本。
そして、自分たちの暮らしにほんとに必要か?を考えず、煽られ目先の欲だけで買っていた私たち。それに加えて、見栄っ張りで、もので自己顕示したがる弱い心を持っていた私たち。
きっと売る側からしたら「どんどんお金を使ってくれる旨い客」だったに違いありません。
売る側の都合や利益追求に、まんまと乗せられていた軽率さに反省するとともに、これからは身の丈の暮らしを地道に続けていきたい、という新しい決意をふたりで共有することができました。
私たちは、シンプルライフを始めたことで、ものの要・不要をじっくり考えられるようになりました。
買い物は決して悪いことではありません。悪いのは、不必要なものをただ欲を満たすためだけに買うこと。買ったものに責任を持たず、使わず、捨てること。
自分にとって本当に必要なものだけを選んで、買って、使えば、「もっと」という気持ちなんて出てこないし、セールや広告などに踊らされることもなくなります。
・・・今日もお読みくださり、ありがとうございました。
スポンサー リンク