季節柄なのか、今の空気と同じく私の気持ちもジメジメしがち。
身の回りのモノ、もう少し減らせないだろうか?と考えています。
今の心の状態と部屋の状態はリンクしている
これは真実です。
○ 頭の中がゴチャゴチャで思考がまとまらない
→ 身の回りのモノが乱雑に置かれている
○ 何をしても集中できない。頭に何も入ってこない。心に何も響かない。
→ 容量いっぱいにしまいこんでいる
○ 何となく気持ちがやさぐれている
→ 部屋の掃除をしていなくて不潔
・・・こんな感じで、心の状態と部屋はリンクしているなと実感したことはあります。
今の私は、何をしても気が散って集中できない。思考はまとまらないし、興味も関心も湧かない状態。
そんな私、チェストを開けた瞬間に「もう少し減らしたい」と思い、納戸を見ては「空きスペースを増やしたい」という願望が出てきます。
実際、モノが増えているわけではないので、私自身が「もう少し削ぎ落して、余白をつくりたい」という意識が強くなっているのだと思います。
余白とは・・・心の余白、空間の余白、時間の余白など・・・きっと、心も身の回りのモノもスッキリ小さくまとめて、余裕を持って生きたいんだろうと思います。
スポンサー リンク
私は、カチコチに凝り固まっているところがありました(体の方も、心も方も)。心の方は「べき論」をできるだけやめようなんて思っていたのに、ここ最近はより一層強い「べき論」で相手も自分も縛りつけていたところがありました。気持ちに余裕が無い、そして、これって私自身も苦しいんだと気づきました。
苦しいなら、楽にしてあげればいいのです
気持ちの余裕をつくるために、私の場合は暮らしを整え、モノの整理をしてスッキリ小さく(コンパクト)にしていくことで、気持ちのほころびを直しながら、凝り固まったところを柔らかくしていけるのです。
毎日があっと言う間に過ぎて忙しさを感じますが、少しの時間でも、自分を取り戻す作業ができればいいですね。
・・・今日もお読みくださり、ありがとうございました。
スポンサー リンク