「大は小を兼ねる」って、自分を納得させる便利な言葉だったと思います。あわせて、「大きい方を持っていて助かった!」という経験がほとんど無いということにも気が付きました。
スポンサー リンク
バスタオルをやめました
当たり前のように使っていたバスタオル。大きいサイズだから、全身・髪の毛に至るまでしっかり拭けるから安心だと思って使っていました。でも、洗濯物の中で一番かさばるし、乾きも一番悪い・・・そこで、ビッグフェイスタオルに変えてみました。
これが、私たちにはとても合っていた!夫婦揃って小柄だし、髪の毛だってオットは短いし、私は(長くても)セミロングくらいなので、ビッグフェイスタオルでも十分拭けます。洗濯物のかさも減り、乾きもバスタオルに比べたら当然早いです。
オット用に2枚、私用に2枚、予備で1枚持ち、毎日洗濯しながらローテーションで使っています。朝洗濯して干せば、夕方にはしっかり乾いているので、いつも清潔なタオルで、夜のお風呂上がりの体を拭えます。
このビッグフェイスタオル生活、我が家に根付いて5年目になります。
持ちモノもできるだけ小さく・コンパクトにする
先日、ポーチと財布が手のひらサイズの軽いモノを愛用していることをご紹介しました。(記事はこちら)
手に馴染むモノを意識したら、小さく・コンパクトなモノに辿り付きました。バッグも大きいモノのより小さいモノを使うことで、持ち歩くモノを厳選するようになり、より身軽になっています。
不安があるからバッグが膨れる・・・その不安を払拭するのは「何とかなる」、「実際無くても大丈夫だった」という経験を積むことだと思います。私も初めのうちは「こんなに少なくて大丈夫かな?」と出先でも不安になっていました。そして、家に帰ってきた瞬間「ほら、やっぱり無くても大丈夫だった」と自分に言うようにしていました。
これを積み重ねて行ったら・・・周りの人も驚くほど身軽になれました。
スポンサー リンク
「大は小を兼ねる」ではなく、気付きや工夫、気持ち次第で「小は大を兼ねる」暮らしに変えることもできるんです。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
このブログは、シンプルライフブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!