「暮らし」は脈々と続くので、
試行錯誤の繰り返し、失敗と勉強を繰り返しています。
それでも、シンプルな暮らしを始める前に比べたら
だいぶ改善していますが…。
スポンサー リンク
昨日の記事で(こちら)
「モノへの経験値が上がっていると実感しています」
と言っておきながら、なんだよ!?って感じですね・・・
シンプルな暮らし(シンプルライフ)を始める前は
ほんとにヒドイものでした。
ここでもまた私の自信の無さの現れが出るのですが、
変身願望が強かったのです。
(いつもは絶対に着ない)ビビットな色の服を着れば
明るい社交的な人間になるわ!
↓
その服を着ること自体、恥ずかしい、心地よくない
↓
着なくなる
↓
処分
いつもと違うモノ・憧れの人と同じモノ
そういうモノにすがっては、
自分に合わない、暮らしに合わない
「使えない」レッテルを貼られるモノを買っていたのです。
もうひとつは、
安物買いのなんとやら・・・パターン。
オットの給与減額と私の給与減額がほぼ同時期に重なり
家計のやりくりが非常に厳しいときがありました。
お金が無いから、とりあえず安い方。
あまり気に入っていないけど、安いから買う。
そうして買ったモノに満足し大事にするわけがありません。
そもそもが粗悪品だったり(← これ、けっこうあった…)
使い勝手が悪かったり、
結局ちょっと高いけど気に入っている方を買ったりして
安物買いした方は処分していました。
・・・これって、お金を捨ているってことですよね。
こうして、失敗したモノの処分ながら
モノを買ったときの自分の心境を振り返ってみたり
なぜ我が家には必要なかったかを考えていると
ただ単純にモノを捨てるだけではなく
モノから学ぶことが多かったです。
モノは粗末に扱われるため、捨てられるために
つくられたのではありません。
今でも失敗と勉強を繰り返していますが
それを肝に銘じて、暮らしをつくっていっています。
スポンサー リンク
今日はひな祭りですね。
大人も子供も関係なく、健やかな暮らしを願って・・・
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
このブログは、シンプルライフブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!