贈り物を頂いて困惑したことありませんか?
● うちでは使う場面が無い
● うちの好みじゃない
正直、余計なモノが増えた。。。と思いませんか?
■スポンサーリンク
私にはそういう経験があります。
特に、贈ってくださる方の年齢とのギャップのせいででしょか、
「困ったモノを頂いたな。。。」と思うこともありました。
そんな経験があるせいで、私から人様へ贈るという行為に
非常に悩んでいた時期もありました。
せっかくの機会に、もらって困るモノを差し上げてしまうのは
お互いに残念ですものね。
そこで、私なりの贈り物のルールを決めました。
● 自分の好み・センスを押し出さない
● 食品はアレルギー問題もあるので、事前に伺う(モノがバレてもいい)
● 消えモノにする
● 身内なら現金もあり(逆にこちらの方が喜ばれる 笑)
私はよくアレンジメントフラワーを贈っています。
手配も楽で宅配もでき便利です。
お相手の好みじゃなくても、消えモノなので
気負いせず贈れます。
***
昨年祖母が亡くなった際、諸事情で式に参加できず
せめてもの気持ちで花を送りました。
これは、父母も喜んでくれました。
■スポンサーリンク
素敵なシンプルライフブログがたくさんあります。
お読みくださり、ありがとうございました。