先日の記事『【シンプルな思考】 選択肢は “ふたつだけ”』では、
“二択にしてシンプルに判断するよう意識している”と書いておきながら、
ある場面では「中庸」があっていいと思っています。
■スポンサーリンク
「好き・嫌い」「やる・やらない」「行く・行かない」
といった行為に関することは、あっさり決められます。
しかし、「人づきあい」の場面では、
YES・NOの二択では、自分自身を苦しめることがあります。
私は人づきあいが苦手ですし(そもそも人間嫌い?)
他人に関心を寄せません。
親密な関係を築いたり、親友がいる人、
「まさかの時こそ真の友」と言う人もいますが、
そういう関係を構築したことの無い私には、
分からない世界です。
仮に“親密”や“親友”をYESに振り分けたとしたら、
私にはYESはありません。
“断絶”をNOに振り分けると、“断絶”やNOに近い“疎遠”や
“友達というほどではない関係”の人が多いです。
曖昧な方が、心の平安が保たれる
ということが多いと感じているのです。
なので、便利な「中庸」を用いているのです。
■スポンサーリンク
ごくたまに、
「浅く狭い人間関係しか築けなくてかわいそう」
的な事を言われることがあります。
そう言う本人の価値観からすれば
私は可哀想かもしれません。
だけど、私はこれで心の平安が保たれているので、
かわいそうとか寂しいなんて微塵も思わず
これが幸せだと感じています。
お読みくださり、ありがとうございました。