先日、やっと重い腰を上げて取り組んだ
小さい電子機器とコード類の整理整頓。
片づけは、気持ちが大事だと、
つくづく実感しました。
いくらTO DO リストに書き続けても
ずっと頭の片隅に入れておいても
明日こそやる!と、身内に宣言しても
最終的には自分自身の気持ちに
「やる!」のスイッチが入らないと
やらないし、やれないです。
片づけのセオリーとなっている
「中のモノを全部出して取捨選択する」って
結構な労力がかかります。
要・不要を判断するって精神的にも疲れます。
私は TO DO リストが苦手です。
書くと絶対にやらなくてはいけないという
強迫観念に駆られてしまい、落ち着きません。
「週末は片づけをしよ~」と思いつつ
やるべき場所を頭の中で、あそこ、あれ、これ、それ。。。
みたいな感じで頭の片隅に入れています。
そして、頭の片隅にある「それ」と
「それをやるぞ!」という気持ちが合致したらやる。
けっこう、緩いです。
ですが、ほぼ毎週末、
頭の片隅にあること+気持ちが合致して
片づけや掃除が一歩一歩進んでいるんです。
これが積み重なって、1ヶ月間、1年間となったら
それは大きな進歩になっています。
そう気付いた時は、自分を褒めてあげましょう!
時間がかかっても、自分の気持ちに寄り添いながら
コツコツ続けていくことが大事だと思います。
お読みくださり、ありがとうございました。