朝は5時半起床、夜は22時就寝
この生活、平日土日祝日関係なく
毎日続いています。
この生活になってから
定点観測しているかのように
自分の状態が分かるようになってきました。
起きた時の体調・気分の変化が分かる
今日はダルイ、気分が優れない
ヤル気に満ちている、など何かしらあります。
気分が負の方に傾いている時は
今日もいい一日になるぞ~!とか言います。
そして、玄関掃除・トイレ掃除を歌を歌いながらやります。
歌は童謡や民謡といった小学校で習った歌、
または子供の頃教育テレビで見ていた番組の歌。
これは効果があるようで、少しづつ気分がよくなってきます。
歌を歌うことは、脳に酸素を行き渡らせるためには有効で
それによって脳・体が目覚めていくそうですよ。
歌唱力に問題はありますが、本人が満足していればよし!
寝る前の状態が日々違う
毎日ほぼ同じ時間に寝ているのですが、
状態が日々全然違うことに自分でも驚きます。
すっごく眠くて布団に入った直後意識なし。
じっくり本を読んで、静かに眠気がきて眠る。
興奮しているのか、寝付きが悪い。
最近は、本を読んでいると眠気がくるパターンなので
寝付きが悪いということは少なくなりました。
朝が苦手で7時起床だった私が
朝5時半に起きれるようになったのは
朝の時間が有効に使えて楽しいから。
「明日の朝は、あれをしよう」とか
「明日の朝のコーヒーは、あれがいいな」とか
とにかく、翌朝の楽しみを思い浮かべると
気持ち良く眠れ、朝もちゃんと起きれます。
楽しみを持って、朝を制するのです!
お読みくださり、ありがとうございました。
お帰りの際、クリックいただけると嬉しいです。
今日は、7月入って初めての(!?)晴れ!
洗濯物も減らせ、気分も良かったです。