
先月、粗大ゴミでアナログ放送時代のテレビと電気ストーブ、使い古したカーテンレールを捨てた。
これで粗大ゴミもひとつの区切りがついたと安堵した。
シンプルな暮らしに移行して、5・6年経つ今、やっと大がかりな掃除や捨ての頻度が減ってきたと実感する。
一気に成果を出すことが快感だったのは、シンプルな暮らしを始めた初期のころ。
しかし、しばらくすると着実性を重視するようになり、少しずつ続けて長い目で見ると成果が出ている、という方へ変わった。
スポンサー リンク
さて、学校では「家庭訪問」の時期のようで、子を持つ同僚から「家の掃除がヤバイ!」とか「人目につく所だけは片づけておかないと~」と話す声が聞こえる。
その時に切羽詰ってやるのは大変で、とても労力がいり疲れが倍増する。。。というのが私の過去の経験から分かったこと。
ゴミとなれば速やかに捨て、掃除は都度行うことがようやく当たり前にやれるようになった。
そして、ゴミ捨ても掃除も都度やってしまう方が、未来の自分たちが楽だということ。
こまめにやることが遠回りに見えて最短のルートだったりするのだ。
いらないモノ、使っていないモノを捨てると決断するスピード、そしてすぐに捨てる行動力、掃除を続ける持久力。
このループが大事だと思う。
スポンサー リンク
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
このブログは、シンプルライフランキングと人気ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします!